公園全体の告知

【栗林公園文化講座②】≪栗林公園開園150周年記念 薪能≫ 特別講座「能って何だ?」能楽師が楽しく教えます!

特別講座「能って何だ?」~能楽師が楽しく教えます!~

栗林公園の歴史や伝統文化など、様々な角度から栗林公園を探究できる「栗林公園文化講座」
栗林公園開園150周年記念のプレ事業として、令和6年度に「栗林公園文化講座」を開催させていただいたところ、大変ご好評をいただきました。
そこで、令和7年度も引き続き開催させていただくことになりました。

【栗林公園 開園150周年記念 薪能】特別講座「能って何だ?」~能楽師が楽しく教えます!~

2025年、栗林公園は開園150周年を迎えたことを記念し、10月10日(木)には、檜御殿跡にて「栗林公園 薪能(たきぎのう)」を開催いたします。昨年の開園150周年記念のプレ事業に続く開催で、幽玄な能の世界を自然の中でご堪能いただける貴重な機会です。
今回の文化講座は、この「薪能」にあわせた特別企画として実施します。当日の演目のひとつ 「仕舞 八島(やしま)」にご出演予定の能楽師・石黒 実都(いしぐろ みと)先生をお招きし、演目の魅力や見どころ、さらに能の楽しみ方についてわかりやすく解説していただきます。

受講希望者を募集 令和7年(2025年)8月16日(土)≪栗林公園文化講座② 特別講座≫開催

日時 令和7年(2025年)8月16日(土)10:00~11:00
場所 栗林公園商工奨励館 北館
演題 特別講座「能って何だ?」~能楽師が楽しく教えます!~
講師 シテ方宝生流能楽師 石黒 実都 氏
受講料 無料(ただし入園料が必要)
定員 約50名 申込期限【8月8日(金)】必着
申し込み多数の場合は抽選になる場合があります。

申込方法

メール ritsurin@pref.kagawa.lg.jp
FAX 087-833-7420
郵送 〒760-0073 高松市栗林町1丁目20番16号 香川県栗林公園観光事務所
来所 〒760-0073 高松市栗林町1丁目20番16号 香川県栗林公園観光事務所(8:30~17:00)
締め切り 8月8日(金)午後5時必着

必要事項

[1] 氏名 [2] 年齢 [3] 連絡先 (日中、連絡がとれる番号)

を明記の上、Eメール、FAX、はがき、栗林公園観光事務所への来所、のいずれかの方法でお申し込みください。【8月8日(金)午後5時必着】

※複数人数での申込みは受付いたしませんので、必ず、個人ごとに申し込んでください。

講師プロフィール

石黒 実都(いしぐろ みと)氏
シテ方宝生流能楽師。 重要無形文化財(総合指定)保持者。公益社団法人 能楽協会 大阪支部 常議員。
1970年、福岡市生まれ。現在は大阪府高槻市在住。亡父・石黒孝氏、第19代宗家・故 宝生英照師、第20代宗家・宝生和英師、辰巳満次郎師に師事。
代表的な出演演目には、「石橋連獅子(赤獅子)」「乱」「三輪」「邯鄲」などがあり、全国各地の舞台で活躍。
舞台出演の傍ら、能の普及活動にも精力的に取り組み、西日本を中心に、高松・丸亀など各地で愛好者の育成(松実会主宰)や学校・部活動・子ども教室での指導も。出前授業やワークショップ、スマートフォンを使った「スマホde解説」など、能をより身近に感じてもらうための活動をライフワークとなさっている。

お問い合わせ

香川県栗林公園観光事務所 ☎ 087-833-7411

 

関連記事

TOP