栗林公園開園150周年「栗林公園文化講座」
栗林公園の歴史や伝統文化など、様々な角度から栗林公園を探究できる「栗林公園文化講座」。
令和6年度、栗林公園開園150周年記念のプレ事業としまして「栗林公園文化講座」を開催させていただいたところ、大変ご好評をいただきました。そこで、令和7年度も引き続き開催させていただくことになりました。
【栗林公園文化講座①】「栗林公園とお茶の文化」
江戸の旧藩政時代、栗林公園内(当時は栗林荘)の「薬園」では、お茶が栽培されていたようです。「お茶を一服」とは、かつて薬としてお茶が飲まれていた名残りで、歴代藩主たちも栗林荘で栽培されたお茶を服用していたことがうかがえます。現在、栗林公園では、当時の「薬園跡」を茶畑として大切に維持管理しています。
栗林公園文化講座①「栗林公園とお茶の文化」では、日本独自の製法によって発展した「日本茶」について楽しく学んでいただけます。また、立春から数えて88日目にあたる「八十八夜」、令和7年(2025年)の八十八夜は5月1日とあって、本講座では茶摘み体験もご用意いたしました。是非、ご参加ください。
10:00~11:10
商工奨励館本館2階 |
【座学】
栗林公園とお茶の歴史、日本茶に関する豆知識、日本茶の美味しい入れ方を伝授 など |
11:20~12:00
園内茶園『百花園(薬園)跡』 |
【実地】
茶園の紹介、茶摘み体験 など |
令和7年(2025年)5月3日(土)開催「栗林公園とお茶の文化」|受講希望者を募集
日時 | 令和7年(2025年)5月3日(土)10:00~12:00 ※9:30から受付 |
場所 | 栗林公園商工奨励館本館2階 |
講師 | 県農業生産流通課職員 ほか |
受講料 | 無料(ただし入園料が必要) |
定員 | 約10名 申込期限【4月18日(金)】必着 申し込み多数の場合は抽選になる場合があります。 |
申込方法
メール | ritsurin@pref.kagawa.lg.jp |
FAX | 087-833-7420 |
郵送 | 〒760-0073 高松市栗林町1丁目20番16号 香川県栗林公園観光事務所 |
来所 | 〒760-0073 高松市栗林町1丁目20番16号 香川県栗林公園観光事務所(8:30~17:00) |
締め切り | 4月18日(金)必着 |
必要事項
[1] 氏名 [2] 年齢 [3] 連絡先 (日中、連絡がとれる番号)
を明記の上、Eメール、FAX、はがき、栗林公園観光事務所への来所、のいずれかの方法でお申し込みください。【4月18日(金)必着】
※複数人数での申込みは受付いたしませんので、必ず、個人ごとに申し込んでください。
※参加決定した方のみに、その旨を上記 [3]連絡先 に電話連絡いたします。4月23日(水曜日)までに連絡がこなかった方で、参加の可否を確認されたい方は、恐れ入りますが、栗林公園観光事務所まで、電話でお問い合わせください。
栗林公園文化講座①「栗林公園とお茶の文化」受講者募集について.pdf
お問い合わせ
香川県栗林公園観光事務所 ☎ 087-833-7411