令和6年度「庭園ヨガ」全日程が終了しました。
栗林公園、日曜朝の風物詩
栗林公園の朝ヨガイベント「庭園ヨガ」は、香川県民の健康増進を目的に、また栗林公園の新しい楽しみ方の提案として、2022年から開催。3回目の令和6年度は5月から10月の6ケ月間、隔週の計12回で開催してまいりました。今年度もたくさんの皆様にご参加いただき、毎回ほぼ満席が続きました。日曜日の朝、栗林公園北庭には皆様の元気な笑顔があふれる活気あるイベントになりました。
ご参加いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
ご参加いただいた皆様のお声を集めました
令和6年度「庭園ヨガ」にご参加いただいた方々から頂いたアンケート結果
今回は、頂いたアンケートの回答を基に「庭園ヨガ」のご感想やご意見をご紹介いたします。
👇令和6年度「庭園ヨガ」詳しくはこちら👇
皆様から頂いたアンケートのご回答
Q2:「庭園ヨガ」にご一緒に参加された方は誰ですか?
ご参加の状況ですが、おひとりでの参加が一番多いご回答となっています。「ヨガ」自体がご自身の身体と向き合うスポーツで、ごく自然な結果です。おひとりでも気軽にご参加いただけるのも「庭園ヨガ」の魅力のひとつですね。
前年、同じアンケートを実施しましたが、前回と比較して「配偶者・パートナー」「家族」と一緒にご参加というご回答がぐんと増加しています。前年はおひとりで参加された方が、今年は配偶者やご家族を誘って参加されているのではないでしょうか?「庭園ヨガ」の魅力をお伝えいただき、参加者の輪が広がってきている事は、運営者としても大変うれしい結果です。
Q3:今期 【2024年5月12日(日)~10月27 日(日) 】の「庭園ヨガ」に何回ご参加されましたか?
今年も、皆勤賞でご参加いただいた方が2割。10回以上ご参加いただいた方が約4割という高い参加率となっています。早朝からのイベントでありながら、毎回楽しみにご参加頂けている様子が伺える結果です。イベントの趣旨としては、それぞれの体調やペースに合わせてご参加いただけることも大事にしています。タイミングが合う時だけ、体調がいい時だけの参加スタイルも、大歓迎です。
Q4:「庭園ヨガ」で効果があったことは?
一番多かった回答は、「ストレス解消」になったというお声です。昨年のアンケート結果でも一番に多かった回答ですが、「庭園ヨガ」の魅力は、やはり「お庭の国宝」と称される環境の秀逸さ。非日常な空間での「ヨガ」には高いリフレッシュ効果があるという事でしょう。
朝7時からの早朝からのイベントということもあり「生活リズムの改善」が次いで多かったご回答。「朝活」で運動することは自己肯定感を上げ、より活動的に一日を過ごせる。「庭園ヨガ」のある日曜日は充実した一日をお過ごしいただけているのではないでしょうか。
「体が柔らかくなった」「肩こり、腰痛の改善」。など、具体的に身体への効果を上げていただいた方も多かったです。「ヨガ」のストレッチ効果やマインドフルネス効果で、お仕事や家事での疲れやコリなど、身体的なお悩みの改善にお役に立ててとすれば、「香川県民の健康増進イベント」としての目的を達成でき、運営事務局スタッフとして大変嬉しく感じます。
「庭園ヨガ」のついでに栗林公園を散歩できることが良かったとお答えいただいた方もいらっしゃり、地元の宝でもある栗林公園の魅力の再発見にもつながればさらに嬉しい事です。
Q5:「庭園ヨガ」の満足度は?
昨年同様に高いご評価を頂けております。継続して評価いただけていることに満足せず、引き続きより良いイベントにしていきたいと存じます。
Q6:「庭園ヨガ」の良かった点は?
昨年同様に、複数選択でご回答いただきましたが、すべての方が「ロケーションの良さ」を挙げていただいています!全国的に見ても特別名勝を会場にした定期的なヨガイベントは珍しく、参加した皆様に栗林公園の豊かな環境を満喫していただけた結果だと感じます。
次いで多かったご回答は、「値段」。「庭園ヨガ」は、香川県の「香川県民の健康増進イベント」として、営利を目的にしたカルチャースクールではなく、参加者の皆様の善意と関係者のご協力で運営しております。「値段」についても各所のご協力のもと実現出来ているものです。
気軽にご参加いただけるイベントとしては、「値段」というハードルが上がらないように運営していきたいと思います。来年以降の開催についても、皆様のご要望があってこそ実施できるものですので、ぜひご協力をお願いいたします。
「講師の先生」や「内容(ヨガの難易度)」にも高い評価を頂きました。
それぞれのペースや熟練度に広く合わせた内容での実施には、講師の矢部 りえ 先生のお力が大きかったと感じております。半年間のご指導、誠にありがとうございました。
「運営スタッフ」にもご評価いただきありがとうございます。
今年度は、事前の申込みで満席になる回が多く、毎回多くの参加者に恵まれた半年となりました。事務局である私たちにも、毎回ご挨拶やお声掛けをいただき、とても励みになりました。
出来るだけたくさんの方に「庭園ヨガ」を楽しんでいただけるように、改善しより良いイベントにしていきたいと存じます。
Q7:「庭園ヨガ」を他の人にも紹介したいと思いますか?
こちらの質問も、概ねの方に他の人にも紹介したいというご評価を頂きました。
来期の実施が決定いたしましたら、ぜひ、ご家族・ご友人、お誘いあわせの上、ご参加いただきたいと思います。
Q8:今後も「庭園ヨガ」を開催してほしいと思いますか?
来年度の開催への期待が高いという結果になりました。
関係各所に皆様のお声を届けていきたいと思います。ご期待に沿えるように頑張って参ります。
Q9:最後に率直なご意見をお聞かせください
- 体調がよくなった!
- 栗林公園が益々好きになった!
- 「庭園ヨガ」がないと困る!
- 「庭園ヨガ」でお友達が出来た!
- 栗林公園へ来る回数が増えた
- こんないい場所があることを再確認した!
- 来年はお友達を誘って参加したい!
- 「庭園ヨガ」をきっかけに、栗林公園の他のイベントにも興味を持った
- 「庭園ヨガ」をきっかけに栗林公園の情報を調べるようになった
- 県外からのお客様には「栗林公園」を紹介したい!
- 楽しかった!
- 他にもカジュアルに参加できるイベントが欲しい
「栗林公園へ来る回数が増えた」「栗林公園が益々好きになった!」など、栗林公園の魅力の再発見!
「お庭の国宝」と称される栗林公園ですが、「庭園ヨガ」はこの栗林公園の魅力を五感で感じられる機会ではないかと思います。四季に応じた木々の息吹やそこに集まる鳥のさえずりなど、自然と一体化するヨガを通して地元の宝でもある栗林公園の魅力を再発見していただけるきっかけになれば、とても嬉しい事です。
シンプルに「楽しかった!」というお声も昨年同様にたくさんいただきました。
ヨガという運動を習慣化するためににも「楽しむ」ことは最重要です。「楽しかった」というお声は、充実した活動をしていただけたからこそ出るお言葉で、そういっていただけることが事務局としても一番の励みになります。
Q10:その他、ご意見ご要望などございましたら自由にお書き添えください。

参加して本当によかった! 休日に早起きして、ヨガして、リフレッシュできて…すごく充実した休日の出だしになりました。 来月からないのが寂しいです。来年度も参加したい。

今年度も参加させていただきました。
今期は職場仲間3人も増え、ますます楽しくヨガができました。
来年度も是非開催をお願いします。
先生、運営スタッフ様、有難うございました。

職場の先輩に誘われて参加しました。自分でも自宅でヨガをするようになり、心身が整い生きやすくなりました。初心者でも参加しやすい難易度で、先生の笑顔も素敵で楽しく参加できました。来年からも是非参加したいです。ありがとうございました。

小鳥のさえずりと緑に囲まれてのヨガは、ここでしか味わえない、素晴らしく貴重な時間でした。
ヨガ後の散策も楽しく、花園亭で朝粥をいただいた時もあります。
可能であれば3月や4月なども、気候が良くとても気持ちが良さそうですので、単発でも良いので、開催していただきたいです。

3年間、第1回目を除いて皆勤しました。それくらいヨガ講師の素晴らしさを感じてます。今年から講師の方変わりましたが、親しみやすく、表現の仕方がわかりやすく等々魅力いっぱいの方でした。次回も矢部さん希望します。
それと同等かそれ以上に、運営していただいたこの講座の主催者には感謝しありません。おかげで、体重がこの3年で5キロ以上減り50年前の体重以下になり。元気や気力も50年前以上かも!!このヨガがすべての始まりでした。
運営大変でしょうが、ぜひ来年もその次も、開催お願いします。定員オーバーも多くなったようですが60~80名が限度かな?

来年度も是非公園ヨガに夫婦で参加したいと思います。

先生、運営スタッフのみなさん、とても感じが良く、いい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました!
その他、沢山の応援のメッセージを頂いております。誠にありがとうございました。
令和6年度「庭園ヨガ」にご参加ありがとうございました。
~庭園ヨガ運営事務局スタッフ一同~
令和6年度の「庭園ヨガ」にも、たくさん皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。アンケートにもたくさんのご回答を頂き合わせて感謝申し上げます。
皆様のお声を関係各所にお届けし、次年度の開催につなげて参りたいと思います。
今年度は毎回、ほぼ満席という状態で中には、ご参加がかなわなかった方もいらっしゃたかと存じます。キャパシティーとしても現状が一杯いっぱいで、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
また来春、皆様の笑顔に、栗林公園でお会いできますこと、心待ちにしています。それまでは、ご自宅等でも「ヨガ」を含めた健康習慣に取り組んでいただければ幸いです。
次年度の開催要項などは、本サイトでお知らせをいたしますので、本サイトのニュースも時々チェックしていただけますと嬉しいです。
このたびはありがとうございました。